ホーム > 事例 > 睛姿(上海)企業管理有限公司

睛姿(上海)企業管理有限公司 様

幅広い業務のあらゆる情報をkintoneに集約して一元管理
現場社員自ら業務を改善する風土が根付く組織に

【業務内容】

アイウェアの販売

【利用用途】

店舗管理、外部業者との発注管理、採用管理など

事業紹介

「Magnify Life」をブランドビジョンに掲げ、世界一のアイウェアカンパニーを目指して世界各国に店舗数を拡大しているJINSホールディングス。
中国現地法人である睛姿(上海)企業管理有限公司は、中国でのアイウェアの販売を担っている。海外第1号店として2010年12月に遼寧省瀋陽市にオープンし、2025年2月末時点で中国大陸に161店舗を展開。売れる地域に積極店舗展開を行い、中国大陸地区での事業を着実に成長させている。

導入の決め手

同社では、中国進出間もない頃から、日本本社と同じ環境でkintoneを利用していた。
その後、2024年より中国独自の環境での運用を開始。kintone利用歴は 10年を超える。

「メンバーにとっては、キントーンがあることが当たり前なので、困ったことがあればキントーンでできないか?という発想がある。『めんどくさいからキントーン化しない?』という会話が日常的にあります。」(西村氏)

睛姿(上海)企業管理有限公司
人事総務部長
西村 圭司 氏

2010年中国拠点立ち上げ時より中国赴任。人事、総務、流通、調達、社員教育など幅広い業務をこなし、これまでの中国での事業成長を支えてきた。
また管理部門でのkintone活用についても自らアプリを構築し、積極的に活用を牽引。部下の育成にも注力している。
「自分で考えたことを形にできるkintoneがめっちゃ好きです。」と笑顔で語った。

導入の効果

店舗情報を一元管理、タスクや情報共有の漏れを防止

中国主要都市に店舗展開を行うJINS。多い月では10件以上の店舗管理案件を並行して進めている。そのため、店舗情報を一元管理し、タスクや情報共有の漏れを防止して業務スピードを落とさないことが必須であった。
kintoneのアプリで店舗情報をマスタ化。そして店舗の新規開店、改装、退店が決まるとタスクや情報共有、必要物品の配送状況などを集約して一元管理している。

店舗共有スペース

「中国店舗Shop List」アプリ
店舗情報のマスタ化し、一つのアプリに情報を集約。

「新店準備リスト(中国)」一覧
出店決定からオープン2ヶ月前をフェーズ1、オープン2ヶ月前からオープンまでをフェーズ2として管理。
ステータスを進めるためには、フェーズ1のタスクが完了してることを確認し、ステータスを進める運用になっている。
複数店舗の出店準備を並行進める上で、kintoneに情報を一元化させることは必須だ。

「新店準備リスト(中国)」アプリ レコード
店舗に関する基本情報から必要備品の配送状況までを1店舗1レコードで記録。
アプリ内の項目数が非常に多いが、カテゴリー毎にグループ化してまとめることで、見た目がすっきり整っている。

発注業社とゲストスペースで情報共有、ステータスを可視化してスムーズなやりとりを実現

各店舗のオフィス機器の修理業社や消耗品発注業社とのやりとりにもkintoneが活躍している。通常はメールでやりとりすることが多い業務であるが、同社ではゲストスペースを活用し、業社担当者にkintoneのゲストアカウントを付与して情報共有しながら発注業務を行なっている。

消耗品発注業務では、ゲストスペース内の商品マスタアプリで在庫状況を可視化。発注アプリでは「ステータス管理」を活用し、社内申請・承認〜出荷〜納品フローを業社と常に最新の状況を共有できるようにしている。
また店舗の機器が故障した場合も、アプリに必要事項を登録して業社と情報共有することで、修理依頼をスムーズに行うことができる。

中国店舗補修対応スペース
各店舗と業者との店舗補修に関するやりとりを行うスペース

「IT故障報告」アプリ
店舗の機器が故障すると、写真を添付して業者へ修理依頼を行う。
また、何か確認したいことがあれば、コメント欄を活用。

外部消耗品発注スペース
店舗で利用する消耗品発注スペース

「消耗品発注品マスタ」アプリ
業者ごとに商品マスタを整備。発注可否を可視化し、不可の商品は発注時に注文ができない仕様を構築。

「発注」アプリ レコード
消耗品は各店舗月1回以上の発注が発生するため、業者にとっては月に合計150件以上の発注件数となる。
発注申請承認後、業者へ発注情報が即時共有され、発注量が既定値を超えるとアラートが通知される仕組みを導入。
特に問題なければ、発送〜納品までスピーディーに遂行。
各店舗からバラバラな手段で発注連絡がくることがないので、業者にとっても効率が良い運用となっている。

採用活動の学校管理に活用、継続的な学校とのリレーション構築に寄与

同社では、眼工学を学ぶ学生を毎年100名以上インターンとして採用、提携学校は全国各地約490校に及ぶ。確実な採用を実現するためには、学校情報や過去の対応履歴の一元管理が必須になる。
学校の基本情報から説明会・面接会開催情報、過去の採用実績までをアプリに記録し、増え続ける店舗のスタッフ採用に先手を打って対応している。

また、採用が決まったスタッフの社宅申請・手配業務でもkintoneを活用。通年で採用活動を行なっているため、毎日申請〜承認フローが動き、やりとりが発生している。

「学校リスト」アプリ(一覧画面)
最新の状況が共有されやすいようにレコードを更新したら新しいものから上部に表示されるよう設定。
アップデートされた内容が把握しやすくなっている。

「学校リスト」アプリ(一覧画面)
こちらは学校ごとに実習終了日が表示される一覧ビュー。
管理したい情報をキーにした一覧を作ることで、知りたい情報にすばやくリーチすることができる。

「学校リスト」アプリ
学校についての基本情報を記録。
「次回行動開始日」を登録して通知設定することで、Nextアクションの抜け漏れ防止を行っている。
また、年度ごとの記録を「テーブル機能」を使って管理。
過去の記録をしっかり残して社内で情報共有できることが、継続的な関係構築の一助になっている。

「社宅申請+修理依頼」アプリ
従業員が社宅に入居する際の申請アプリ。
アプリ利用者の利便性を考慮して、修理やトラブル発生時の手順、
申請の注意事項をアプリトップに掲示している。

誰でもアプリを作って良い運用、自分で自分の業務をより良くしていく工夫ができる人材に

同社では、アプリ作成権限はすべてのメンバーに付与している。 アプリ構築の得意なメンバーが指導したり、アプリテンプレートを活用しながらアプリを自ら作って業務を改善していくことに抵抗のない風土が根付いている。自分の業務で不便なことがあると、まずkintoneでアプリを作って改善してみようという考えが当たり前になっている。しかしそうすることで、アプリの数がどんどん増えていき、使われなくなったアプリも出てくるが、この状況は良いことだと西村氏は考えている。

「言われたことだけやっているのでは、自分自身も、そして事業も成長しない。これをもう少し便利にしよう、こうすれば効率が上がって会社にとってよいのではないかと行動する姿勢がまずはとても大切で、評価している。 kintoneの存在が“面倒くさいことを面倒くさくなくす”ステップを進めるきっかけになっている。」(西村氏)

将来の展望

AIの活用など、時代に合わせた運用をしていきたい。
これからのさらに進化したkintoneに期待している。

あなたの仕事は、きょう変わる。

試してみる
×